電話アイコン

086-805-0365

受付時間 9:00〜18:00

LINEアイコン

LINEで相談する

メールアイコン

メールで相談する

プライバシーポリシー

在宅介護

認知症の在宅介護の問題点。要介護度が重い方が介護は大変?

ご家族の方が認知症と診断され、在宅介護ができるかどうかお悩みの方へ、今回は認知症の在宅介護に関わるいくつかの問題点と課題をご紹介します。

介護負担の増加

認知症の症状が進行するにつれ、介護者にかかる身体的・精神的負担が増大します。日常的なケアが必要となり、24時間のサポートが求められることもあります。

介護者のストレス

在宅で認知症の方を介護することは、特に長期化する場合、介護者に強いストレスを与えることがあります。孤立感や疲労感、精神的な負担が蓄積しやすく、介護者の健康にも影響を及ぼすことがあります。

症状の理解と対応

認知症の進行に伴い、記憶障害や行動障害などの症状が現れるため、適切な対応が求められます。認知症特有の行動(徘徊、妄想、暴言など)に対する理解と対策が難しい場合もあります。

経済的負担

認知症の在宅介護は、医療費や介護用品の費用、在宅サービスの利用料などがかかります。

また、認知症特有の徘徊などの行動がでると、位置情報がわかるサービスや鍵の設置など、安全面を考慮した防御策をとらなければならないため、経済的な負担が増える可能性があります。

周囲のサポートの不足

特に一人で介護を担う場合、地域社会や家族、友人からの支援がないと孤立しやすくなります。サポートネットワークがないと、介護負担が過度に重くなる可能性があります。

これらの問題点に対処するためには、地域の介護サービスや医療機関の利用、介護者同士の情報共有やサポートグループの活用、そして家庭内での役割分担や相談が効果的です。また、介護者のメンタルヘルスをケアするための休息やリフレッシュも重要です。

認知症の在宅介護は「要介護5が一番大変」では無い?

一見、要介護度の高い要介護5の方が、要介護2や要介護3と比べると介護が大変というイメージがありますが、一概にそうとは言い切れません。

一般的に、要介護2や要介護3程度の認知症になると、自立歩行は可能ですが、徘徊や癇癪などの症状がでてきます。

介護をする上で徘徊は行方不明や事故に繋がるため、常に行動を見張っておかねばならず、介護をする方にも負担や精神的不安が多いと言えます。

逆に要介護5となると、身体機能が衰えほぼ寝たきりとなる方が多いため、その場合は徘徊したり癇癪をおこす体力が残っておらず、その分「いつの間にかいなくなる」「妄想で他人に迷惑をかける」という頻度は少なくなる傾向にあります。

つまり、要介護度があがるにつれて大変、というわけではなく、それぞれの段階で在宅介護においての問題点がある、ということです。

2025年問題:認知症患者はさらに増加

今は認知症の症状のでていない方でも、今後認知症となる確率は加齢により高くなります。

2025年には、日本の5人に1人が75歳以上の後期高齢者となってしまう「2025年問題」という深刻な状況があります。

認知症においては、日本人の17人に1人が認知症になると言われています。さらに65歳以上でいうと、5人に1人が認知症になると言われています。

従って、今後認知症の方の割合はどんどん多くなり、世帯内で一度に複数人の認知症の方の介護をしなくてはならない状況もでてくるでしょう。その中で、無理をして在宅介護を続けることで、心身が疲労し共倒れとなる危険性も多くはらんでいます。

認知症の在宅介護の方は施設入居も早期に検討を

在宅介護に少しでも不安のあるかたは、在宅介護をしながら施設入居も同時に検討しましょう。

岡山県内で介護施設を探す場合は、【岡山県に特化した老人ホーム紹介サービス】に相談することが最も効率的な方法です。

なぜなら、介護施設は岡山県内に数百もあるため、インターネットで探すには便利に思えてかなりの時間がかかるんです。そんな時は、岡山県有料老人ホーム相談サービスへご相談いただくことで、施設探しから見学、入居まで全て無料でサポートいたします。

さらに岡山県有料老人ホーム相談センターでは、『見学送迎無料ツアー』を常時開催しています。車いすの方でも乗降可能なお車をご用意しておりますのでご安心ください。

岡山で老人ホームを検討されている方は、一度お気軽にご相談ください。

お役立ち情報TOPへ

お問い合わせ

まずはお気軽にご相談ください。