電話アイコン

086-805-0365

受付時間 9:00〜18:00

LINEアイコン

LINEで相談する

メールアイコン

メールで相談する

プライバシーポリシー

認知症

認知症とは?種類や症状、原因を解説!

こんにちは!

昨今の高齢化社会で、認知症は誰もがその名を一度は聞いたことのあるメジャーな症状となりました。

厚生労働省によると、2025年には約700万人の方が認知症になり、実に高齢者の5人にひとりが認知症になる見込みのようです。

加齢によって引き起こされる症状なので、身の回りの高齢者の方に症状があらわれ、認知症について関心をもった、といった方が多いのではないでしょうか。

今回は、これから身近な方が認知症にかかったらどのように対応したらいいか、事前に備えるために、認知症の基礎知識と対応についてまとめました。

認知症とは

認知症とは、脳の障害によって、認知機能が低下し、日常生活に支障をきたす状態を指します。

認知症の種類

認知症には発症原因や症状の違いから、いくつか種類が分けられます。

アルツハイマー型認知症

アルツハイマー型は最も代表的な認知症の種類です。

発症原因は、脳の中でアミロイドβ等の不要なタンパク質が固まってしまうことで、神経伝達物質が減少・死滅し、脳の一部が萎縮してしまうこととされています。

代表的な症状は、記憶障害、見当識障害が挙げられます。初期段階から治療ができると、進行を遅らせることが可能。

発症した年齢が若い方が、認知症の進行スピードがはやいと言われています。

レビー小体型認知症

アルツハイマー型の次に多い認知症です。

女性と比べて男性の発症率が高く、認知症の進行スピードも早いと言われています。

レビー小体という特殊なタンパク質が増加することで脳の神経を阻害してしまうことが原因です。

主な症状は幻視や誤認妄想、身体が硬直して動かしづらくなるパーキンソン症状が表れます。

脳血管性認知症

脳血管性認知症は、脳梗塞・脳出血・脳卒中等の脳疾患によって引き起こされる認知症です。

対策としては、原因となる脳卒中等の再発予防のため、生活習慣の改善やからだと頭を動かすリハビリが中心となります。

前頭型側頭型認知症(FTD)

前頭葉や側頭葉の萎縮によって発症する認知症で、難病指定をされています。

他の認知症と比べ、感情が鈍くなる症状や万引き等の社会性が欠如した行動が多く見受けられます。

若年性認知症

65歳未満の方に発症する認知症は若年性認知症と呼ばれます。

原因はアルツハイマー型と同様、脳の障害で引き起こされる認知症です。

同僚の名前が思い出せない、仕事の要領が悪くなる、通勤途中でどこに向かったらいいか分からなくなる、といった症状が挙げられます。

50歳代の働き盛りの年齢で発症するため、過労や精神病等他の病気に診断されることも多く、早期発見が難しいこと、また経済的なダメージが大きいことがポイントです。

アルコール性認知症

アルコールを大量に接種することにより、脳が損傷して認知症を誘発するケースです。

アルコールが原因の場合は、アルコールを断つことで進行を遅らせることが可能です。

認知症の症状

認知症の症状は、「中核症状」とその周辺症状である「行動・心理症状」の二つの症状があります。

中核症状とは、様々な原因で脳の細胞がうまく働かなくなったことにより、日常生活に支障をきたす障害です。

行動・心理症状とは、中核症状が表れ、周囲の環境や対人関係により、強いストレスや自尊心の低下を感じる状態で引き起こされる行動や言動を指します。

中核症状の種類

中核症状として表れる障害を順にご説明します。

記憶障害

まず認知症の代表的な症状である記憶障害。アルツハイマー型認知症に多い症状です。

記憶には、数分前や前日の出来事に対する短期記憶、過去の特徴的な出来事を記憶する遠隔記憶等があります。

認知症は、初期は短期記憶が失われる症状が表れます。

見当識障害

「見当識」とは、自身の環境である時間・場所・身の回りの人物や出来事を正しく認識することです。

見当識障害は、時間が分からなくなったり、いつもの散歩道が分からなくなって迷子になったり、末期には家族も分からなくなるといった症状があらわれます。

理解力や判断力の低下

脳の障害により、理解力と判断力が低下し、テレビを見ていても内容や話の流れが理解できない、といった症状や、今までできていた仕事や手続きが分からなくなる、といった症状があらわれます。

言葉がうまくでない・身体がうまく動かない

身体がうまく使えずに食べこぼしが増えたり、口がうまく動かせずに言葉がとっさにでてこない、といった症状があらわれます。

行動・心理症状(BPSD)の種類

自身の認知症による症状と、それに対するまわりの対応に対する不満や焦り等の心理状態によって引き起こされる症状です。

介護を拒絶してしまったり、目的もなく徘徊したりする症状があらわれます。

感情のコントロールができない

自分の感情を伝える方法が直接的な行動となり、感情的に怒りっぽくなったり、否定的な性格になってしまうことがあります。

また精神的に不安定になり、介護者に対して拒絶反応をとってしまったり、ふさぎこんで部屋に閉じこもってしまうこともあります。

徘徊行動や幻覚・妄想が表れる

焦りや不安な精神状態から、場所に関する感覚が低下して、迷子や徘徊行動が表れます。

また他人にものを盗られたといった妄想や幻覚を訴える症状も見受けられます。

認知症が進むとどうなる?進行段階別の代表的な症状

認知症は突然症状が現れるわけではなく、日々の生活の中で徐々に認知症の症状が進行していきます。おおむね軽度認知障害と呼ばれる前兆から初期、中期、末期の4つに分けられます。

今回は最も発症事例の多いアルツハイマー型認知症の前兆から末期にかけての症状の経過を見ていきましょう。

前兆で見られる症状

少し前の会話の内容を忘れてしまう等、記憶障害の症状がある段階で、軽度認知障害ともいわれます。

前兆の段階では、未だ日常生活に支障が出るほどの症状ではないので、加齢だからと見逃されたり、検査を先延ばしにされがちです。

初期症状で見られる症状

認知症の初期は、物忘れの症状があらわれます。

この物忘れは単なる物忘れではなく同じことを何度も聞き返してしまったり、仕事や家事に支障がでてきます。

また本人自身が症状を自覚することから抑うつ気味になってしまうケースもあります。

中期症状で見られる症状

中期では、物忘れがさらに激しくなり、新しいことを覚えられない、食事をしたことも忘れてしまうことも。

また人との会話も理解することが難しくなり、言葉もでにくくなるため、支離滅裂な発言をしてしまい、会話が徐々にできなくなります。

場所や時間の認識にも障害がうまれ、迷子になってしまったり夜間徘徊をして自力で家に帰ることができなくなることもあります。

末期症状で見られる症状

生活全般で、介護サポートが必要になる段階です。

末期には会話をしたり自分自身のコントロールができなくなることに加え、自発的な訴えることすら困難となります。

遠隔記憶も失われて家族が認識できなくなり、呼びかけにも反応が無く、一日中ぼーっとしているように見える状態となります。

認知症の治療方法は?

認知症と診断されると、病院ではどのような治療対応がなされるのでしょうか。

薬物療法

認知症への薬は、症状を完治させるものは未だ開発されていません。

しかし、現代では認知症の進行を遅らせる薬が認可されています。

現在認可されている高認知症薬は、ドネペジル・ガランタミン・リバスチグミン・メマンチンです。

神経伝達物質であるアセチルコリンの分解を防いだり、濃度を高める効果をもち、認知症の進行を遅らせるとされています。

副作用として、過剰になると興奮状態に陥ったり、吐き気や食欲不振、不整脈等があります。

また、認知症に伴って表れる精神不安や不眠症に対しても、漢方や抗精神病薬を処方する場合もあります。

非薬物療法

認知症への対応としては、薬を使わずに、カラダを動かしたり脳を使ってコミュニケーションをとることで、認知症の進行を遅らせる非薬物療法も積極的に行われています。

音楽や粘土等の芸術活動を通して、感情に働きかけたり、不安を和らげることも有効です。

また回想法といって、集団の中で過去を思い返し、回想することで心理的な安定をはかる方法もあります。

家族が認知症の治療が必要になったときの対応

もし、家族が認知症の診断を受けたら…認知症の進行具合によって治療と生活介護が必要となるため、適切な対応が必要です。

在宅介護をしながら介護サービスを受ける

軽度認知症や初期段階では、家族の方が介護をされてご自宅で生活される方も多いでしょう。

認知症の方を在宅で介護される場合は、必ず介護保険を申請して介護サービスを受けましょう。

認知症が進行して、日常生活が困難になったり徘徊・暴力行為が見受けられる状態まで進行すると、ご家族のみでの在宅介護は、体力的にも精神的にもかなり厳しいです。

また介護サービスは在宅介護をする家族の息抜き以外にも、プロの介護を受けられるといったメリットもあります。

老人ホームに入居する

認知症の方が入居可能な老人ホームへ入居することも視野に入れましょう。

認知症でも入居できる施設は、グループホームや特別養護施設などが代表的ですが、有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅でも受け入れているところもあります。

施設への入居を思いつき、即座に入居できる理想の施設が見つかる訳ではないので、在宅介護をされている方も、余裕のあるうちから施設の検討を始めるとよいでしょう。

詳しくはこちらの記事をご覧ください↓↓

文章や図表で調べてもよくわからない!もっとカンタンに適切な施設が知りたい!という方へ

今回は認知症についてご紹介しました。いかがでしたでしょうか?

老人向け施設は対象の方の状況によって細かく分類されるため、テキストや表を見てみてもいまいちよく分からない・・・結局自分や入居対象者はどの施設が適切なのか分からない・・・という方も多いのではないでしょうか。 そんな方のために、岡山県内に特化した【岡山県有料老人ホーム相談センター】は窓口を開設しております。県内の施設と連携して、持病や費用に合った老人ホームをご紹介しておりますので、一度是非お気軽にご相談ください。

お役立ち情報TOPへ

お問い合わせ

まずはお気軽にご相談ください。