介護保険
要介護5で在宅介護は無理?入居が可能な施設も紹介
介護保険を利用するには、「要介護・要支援認定」が必ず必要になります。
その際、ご家族の方が「要介護5」に判定された場合、どのような対応をすればいいのか、また
「要介護5はどのような施設に入居できるの?」
「要介護5で在宅介護は可能なの?」
という内容についても、順に解説いたします。
要介護5の定義
要介護とは、要介護認定を受けたその結果の段階を指します。
要介護認定は、全7段階あり、要介護5は最も重い、最上位の位です。
要介護5とはどんな状態?
要介護5は、ベッドから起き上がったり、立ち上がり、歩行等の動きが難しく、ほぼ寝たきりの状態の方が大半となります。したがって、24時間介護や見守りが必要な状態です。
認知面では、認知症が進み、コミュニケーションが困難な場合が多く、意思疎通が難しい場面が多いでしょう。
要介護4との違いは?
要介護4と要介護5の違いはどこにあるでしょうか?
要介護5では、要介護4に比べて身体の麻痺があり自力での起き上がりが難しくほぼ寝たきりの状態であったり、食事の嚥下が不可であったり、認知が低下し意思疎通が難しい場合に判定される可能性が高いです。
要介護認定等基準時間(一日のうち介護に必要な時間)は、要介護4は90分以上110分未満に対し、要介護5は110分以上となります。
要介護5で在宅介護は無理?
結論から申し上げますと、要介護5でも在宅介護をされている方はいらっしゃいます。
例えば、在宅に訪問してくれる訪問介護・訪問入浴を週に3~4回、送迎のあるデイサービスを週に2回、短期宿泊のショートステイを月に4回など、訪問・宿泊・通所サービスを組み合わせて在宅介護をされている方もいらっしゃいます。
ただ、「何かをする度に・夜間も常につきっきりの状態」となるので、在宅介護をされるご家族の方は、仕事はもちろんのこと、プライベートな時間も自由にとることは難しくなります。
介護者にとって負担の大きいものになり得るので、施設へ入所することを検討されるケースも少なくありません。
「要介護5」の方が利用できる保険適用の在宅介護サービス
要介護の認定を受けると、介護保険によって1から3割負担で介護サービスを受けることができます。
通所型の介護サービス
・通所介護(デイサービス):生活機能向上を目的とした機能訓練や、自宅での閉塞感を解消し心身の健康を保つためのレクリエーションや介護を受けることができます。
・通所リハビリテーション(デイケア):生活機能向上を目的とした機能訓練や、自宅での閉塞感を解消し心身の健康を保つためのレクリエーションや介護、またより医療的なケアを受けることができます。
・地域密着型通所介護:定員18人以下の小規模な通所介護です。地域密着型は、よりその地域の事情やニーズにあわせたサービスが提供できることが特徴です。
訪問型の介護サービス
・訪問入浴:自宅で自力での入浴が困難な要介護の方のために、専用の移動式の浴槽を自宅に持ち込み、安全な状態で入浴の介助をするサービス。
・訪問介護:介護士が自宅に定期的に訪問して食事や入浴、排泄等の介助をしたり家事を行うことによって生活を援助するサービス。
・訪問看護:看護師が自宅に訪問し、点滴や注射、服薬管理等の医療行為や健康状態の観察・管理を行うサービス。
短期宿泊型の介護サービス
・短期入所生活介護(ショートステイ):数日間程度の短期間に施設に宿泊できるサービス。
・短期入所療養介護(医療型ショートステイ):数日間程度の短期間に施設に宿泊できるサービスで、より医療的なケアを受けることができます。
介護用具のサービス
・福祉用具貸与:介護保険適用の価格でレンタルできるサービス。
・福祉用具購入:ポータブルトイレや入浴いすなど、レンタルでは使用がむずかしい福祉用具を介護保険適用の価格で購入できるサービス。
住宅改修
・住宅改修:手すりやトイレの改修等、住宅をバリアフリーにするためのリフォーム費用に介護保険が適用される場合があります。
「要介護5」の方の介護保険支給限度額
それでは、要介護5の方が上記の介護サービスを利用した結果、実際どれぐらいの負担額になるのでしょうか。
負担割合
まず、1割負担・2割負担・3割負担がどのように判定されるのかは以下の通りです。
3割負担
本人の合計所得金額が220万円以上 かつ 本人を含めた同一世帯の65歳以上の人の「年金収入+年金以外の合計所得金額」が一人の場合で340万円以上、2人以上いる場合で合計463万円以上
2割負担
本人の合計所得金額が160万円以上 かつ 本人を含めた同一世帯の65歳以上の人の「年金収入+年金以外の合計所得金額」が一人の場合で280万円以上、2人以上いる場合で合計346万円以上
※遺族年金・障がい者年金については所得とみなされません
1割負担
65歳以上の方、上記2割・3割に当てはまらない40歳から64歳の方は、1割負担となります。
要介護5の支給限度額
いくら利用しても、一定の負担割合で利用できるわけではなく、利用上限が決められています。
要介護5の支給限度額は、一か月あたり362,170円となります。
支給限度額と負担割合を鑑みて、月にどれくらい訪問介護やショートステイを利用するか、ケアマネジャーに相談して計画をたてましょう。
「要介護5」の方が入居できる介護施設
では、在宅介護ではなく終身まで施設に入居する際にはどのような施設があるのでしょうか。
特別養護老人ホーム
特別養護老人ホームは、要介護3から要介護5の方が入居可能な公的施設です。
「トクヨウ」とも呼ばれ、日常的な介護を必要とする高齢者に、介護と生活援助サービスを提供しています。公的施設のため費用が比較的安価で人気です。そのため入居の待機者が100人を超える施設も多く、入居まで数年かかることもあります。
介護付き有料老人ホーム
介護付き有料老人ホームは、民間の事業者が運営する施設です。
介護付き有料老人ホームは、行政によって「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設のことを指します。介護の必要な方を中心に受け入れている施設となり、介護サービスを利用料金内で受けることが可能です。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
サービス付き高齢者向け住宅とは、60歳以上を対象とした賃貸住宅を指します。安否確認、生活相談サービスが必ず付いていますが、それ以外のサービスは各施設によって大幅に異なります。
要介護5となると、夜間も介護や見守りが必要なため、24時間介護職員が駐在している必要があります。
ケアハウス(軽費老人ホームC型)
ケアハウスとは、炊事洗濯等の生活においての支援サービスが受けられる施設です。所得において利用料金が減額される制度もあり、比較的低所得の方も入居できます。一般型と介護型で分かれており、要介護の方は介護型に入居することとなります。
入居可能な岡山の施設は下記をご覧ください↓
施設選びは早さが大事
要介護5と判定され、早急に施設選びが必要な方は、岡山県内に特化した【岡山県有料老人ホーム相談センター】にすぐにご連絡ください。
介護施設選びで最も大事なことは、「早期に」施設選びをはじめることです。
ネットで情報収集する方も多いかと思いますが、岡山県内に特化した【岡山県有料老人ホーム相談センター】は無料で相談窓口を開設しております。
県内の施設と連携して、持病や費用に合った老人ホームをご紹介しておりますので、一度是非お気軽にご相談ください。
即座に入居を必要としていなくても、ご相談のみのご連絡も承っております。
送迎付きの一日見学ツアーも随時開催しておりますので、一度お問い合わせください。