介護保険
年金が少なければ介護保険負担額も1割で済む?各介護サービスの負担額の相場も解説
「年金は少ないから介護保険負担額は1割だろう」と思っている方、実は他の所得が合算されて計算されることもあるんです。今回は年金受給者の方の介護保険負担額について解説します。
介護保険の負担額の仕組み
介護保険負担額は、下記の条件によって3割負担・2割負担・1割負担と、条件によって異なります。
介護保険が3割負担に当てはまる条件
・本人の合計所得金額が220万円以上 かつ
・本人を含めた同一世帯の65歳以上の人の「年金収入+年金以外の合計所得金額」が一人の場合で340万円以上、2人以上いる場合で合計463万円以上
介護保険が2割負担に当てはまる条件
・本人の合計所得金額が160万円以上 かつ
・本人を含めた同一世帯の65歳以上の人の「年金収入+年金以外の合計所得金額」が一人の場合で280万円以上、2人以上いる場合で合計346万円以上
介護保険が1割負担に当てはまる条件
・上記以外の65歳以上の方
つまり所得によって、1割負担か、2割負担か、3割負担かが異なります。
では、年金受給者の方の所得「年金収入+年金以外の合計所得金額」は、どのようなものが含まれて合算されるのでしょうか?
年金受給者の所得はどう計算される?
年金以外の所得も合算して所得とみなされる
年金以外にも、以下のような収入がある場合、その金額も所得に加算されます:
- 給与所得(パートやアルバイトなど)
- 不動産所得
- 配当金や利子収入
- 退職金
これらの収入は年金受給者の総所得として合算され、所得税が課税される場合があります。
つまり、年金以外に所得がある場合は、まるっとあわせて所得とみなされて計算されるため、年金額が少ないからといって介護保険負担額が少ないとは限りません。
※遺族年金・障碍者年金については所得とみなされません
年金や給与、不動産などはすべて所得として合算されますが、例外として「遺族年金」「障碍者年金」は、非課税所得のため所得としてみなされません。
それぞれの介護保険サービスの自己負担額の相場
1回あたりの費用は、サービスの内容や時間帯により異なりますので、目安としてご参考ください。
訪問介護(ホームヘルプサービス)
介護スタッフが自宅に訪問して日常生活のサポートを行うサービス。1回あたりの費用は、サービスの内容や時間帯により異なりますが、目安として
1回あたりの料金:およそ3,000円 ※要介護3で30分利用した場合
1割負担額:300円
2割負担額:600円
3割負担額:900円
デイサービス
通所型の介護サービスで、日帰りで施設に通い、食事や入浴、リハビリを受けることができます。
1回あたりの料金:5000円 ※要介護3で5時間利用した場合※食費は別途
1割負担額:500円
2割負担額:1000円
3割負担額:1500円
ショートステイ
介護が必要な人が短期間、施設に入所して生活するサービス。
食事介助・入浴介助などの基本料金は保険適用になりますが、食費や滞在費、日用品費は自己負担となるので注意が必要です。
合計の自己負担額は、1泊あたり数千円から1万円程度になります。
1回あたりの基本料金:5000円 ※要介護3で1泊2日利用した場合※食事介助・入浴介助などの料金
1割負担額:500円
2割負担額:1000円
3割負担額:1500円
※上記に食費や滞在費、日用品費が加算され、合計数千円から1万円程度になります。
施設入所
在宅介護ではなく、終身で施設に入居する場合、特別養護老人ホームなどの公的施設に入居する場合と有料老人ホームなどの民間施設に入居する場合で費用が異なります。
介護付き有料老人ホームなどの民間施設に入所する場合、月額の自己負担は 10万円~20万円程度 が相場となることが多いです。
一か月あたりの基本料金:200,000円
※要介護3の場合※基本料金とは食事介助・入浴介助、リハビリなどの料金
1割負担額:20,000円
2割負担額:40,000円
3割負担額:60,000円
※上記に施設維持費、食費、日用品費、付き添いサービス等が加算され、合計 10万円~20万円程度になります。
岡山で老人ホームを検討するなら有料老人ホーム相談センターへ
施設入居を検討されている場合は、インターネットで施設を探すより「岡山県有料老人ホーム相談センター」へ相談をした方が、早く・お得に施設を探すことができます。
車いすの方も乗り降り可能な送迎者で見学ツアーも組ませていただきます!
相談から契約・入居まで完全無料ですので、一度お気軽にご相談ください。